最新情報

名古屋市千種区の小学生・中学生の学習塾 究極の個別指導Get

小学生・中学生の学習塾 【親子両津支援】 究極の個別指導Get! の最新の情報をお届けします。

1人ではないので

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

 

本日もホームページにお立ち寄りくださり

ありがとうございます

 

世間は3連休ですね。

雨も止んでとても気持ちが良いです

そんな中、中間テスト真っ最中!の生徒から

もうすぐ中間テストが始まるよ!という生徒まで

この3連休も共に過ごしております。

 

20220920.jpg

 

ある生徒とこんな話になりました。

私:『中学の頃に比べて、凄く勉強頑張るようになったね』

生:『私もそう思う。今は絶対に成績を落としたくないんだよね。

それから密かにあの子には負けたくないと思う子がいるから』

と話してくれました。

 

・今の成績を絶対に下げたくない!という気持ち

・あの子には絶対負けない!という気持ち

この2つの気持ちがやる気に火を付けてくれたようです

スポーツの世界も同様ですが、良いライバルが自身を磨いてくれる

どの世界も同じですね。

 

更に他の生徒はこんな事を話してくれました

生:『部活の先輩達全国大会出てるのに、勉強も良くできるんだよね』

と文武両道の先輩方に憧れて、以前に比べて取り組む姿勢が変化してきた生徒もいます

 

・憧れの先輩に近づくために部活と勉強両方頑張る!

 

人が成長をし続けていく上で、やはり大切なのは

同じ目標に向かって取り組んでいる仲間の存在ですね

1人ではくじけそうになったり、簡単に諦めたりしませんか?

(ちなみに私は筋トレを3日で諦めました)

でもあなたは決して1人ではないという事です

 

あなたにも自身の成長にとって大切な存在は必ずいますよ。

 

教室では様々な学校や学年の生徒達が通ってきてくれています

生徒達にとっても学校が違うから、学年が違うから良い点もあるようです

そして、一緒に今日もテストに向けて取り組んでいます

 

 

何をどのように取り組んでいけばよいのかわからない

少しやり方を変えた方が良いのかな?

そろそろ始めてみないと

等々

様々なお悩みがあるかと思います

是非お気軽にご相談ください。

ホームページよりご連絡をお待ちしております

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/10/10   get

どっちを選択する?

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日もホームページを覗いて頂きましてありがとうございます。

今日は選択する際に考えるポイントをお伝えします

 

20221001.jpg

 

 

高校生1年生

只今、来年からの選択教科を悩んでいます

生徒『理系に行く人数って少ないんだね』

私:『学校にもよるけど、〇ちゃんの学校であっても、多くて4:5くらいじゃない?

   又は3:6くらいかなぁ。(1学年9クラスなので)』

生徒『友達みんな文系行くんだよね』

と理系に進むか、文系に進むか?の選択で

友達の事つい考えますよね。わかります。

そしてもう1つの選択

理系では化学が必須になるので物理と生物選択どちらを選択するか?

生徒:『学校の先生が生物選択だと受けられる学校が少ないって言われた』

 

どちらの選択をするかは、

自分が将来何をしたいのか?どんな勉強をしたいのか?

これが大切なポイントです。

私:『そもそも何の勉強がしたいの?もし生物が好きで生物の勉強がしたいなら

無理して物理を取る事はないと思うよ。

今の時点で絶対に物理が必要な学部に行きたい!と決まっているならともかく、

行きたい学部がまだ決まってはないんだよね?

ただ、数学と生物が好きで理系に行きたいだけでしょ?

逆に考えたら、

生物選択で受験できる学校を選択するのも

良いじゃない?

理想は将来から考えるのが1番だけど…

将来が曖昧なら、大学で学びたい事を先に考えるのも良いと思うよ』

 

普段から将来どんな仕事に興味があるのか?を意識していくことの大事を

お伝えしていますが、

とは言え、それもなかなかわからない…そんな子が多いのもまた事実。

であれば、好き、嫌いを優先するのも私は良いかと思います。

 

好きな教科を勉強して、その道から考えていくのもありではないでしょうか?

嫌いだ、苦手だと思っている教科よりも、

よっぽど学ぶ事が楽しくなる。そして夢中になれる

(もちろん、行きたい道に嫌いな教科があるならば、それは選択する必要がありますけどね)

 

要は一言でいうと

ワクワクするか?しないか?

このワクワクをもっと大切にして欲しいです。

ワクワクする道にはワクワクする未来が必ず待っています。

何故って

自身の想いが現実をつくり出すから

自身のワクワク、ドキドキを大切にしてみてくださいね

 

メンターコーチとしても1人1人関わらせて頂いております

小さなお悩みやご相談事がありましたら

是非お気軽にお越しください

ホームページよりご連絡お待ちしております

 

≫ 続きを読む

2022/10/02   get

自分の課題は?

こんにちは。

究極の個別指導Get! 加藤です

本日もホームページを覗いて頂きまして

ありがとうございます。

 

20220918.JPG

 

 

早くも中間テストが始まった学校がいくつかありまして

今日行ったテストの様子を聴いてみました。

私: 『テストはどうだった?』

生徒:『数学が凡ミスしちゃって…』

との事でしたので、どんなミスをしたのかを確認しました。

 

私:『〇ちゃんの課題は何かわかる?』

テストでは点数のみを見て一喜一憂しがちです。

しかし定期テストは自身の課題を見つけて成長出来る

とても良いチャンスだと捉えて欲しいです。

何故かって?

人は経験からしか学びを得る事ができないから

また失敗した時こそ自身が成長出来るチャンスだから

受験を中学生活、高校生活での最終目標としたとき

1回1回の定期テストを通して

様々な経験を活かして欲しいと思っています。

 

話しを生徒との反省会に戻します

自身の課題が何かを考えて貰いました。

1,問題をきちんと読んでいない

2,第1問をミスする事が多い

これは今回だけではないからこそ、自分自身が最も意識して欲しい点である事

そしてそこで失った点数が受験では合否を左右するくらいの大きなミスである事

受験生と言う事もあり、今回は少し厳しかったかな(*^-^*)

 

では何故毎回同じミスをするのでしょうか?

そこも自分自身に問かけてみて下さい。

1,テストスタート時点は焦るのかな?

2,最初の問題は簡単だから出来るだけ時短しなくちゃと考えるのかな?

など出てきます。

でもそれで大きなミスをしている訳ですからね。

難しい問題で出来なかったという理由は仕方がないのです。

これはあまり重要ではありません

特に受験で合否に差が出るのは

《皆が出来る問題で点数を落とす事!》

これが重要です

だから今回の減点は大きい事を身に染みて欲しいです。

 

そしてここからがポイントになります

次回はどのように取り組むのか?

また同じミスを繰り返すのか?

これを活かして次は同じミスを減らすのか?

その選択は本人次第

 

ただ、こういったミスを減らす為にどうするかを

少しだけアドバイスさせて頂きました。

これは実力の部分ではなく、自身の意識の問題

マインドセットをする必要があります

 

テスト直前に教科書などを確認するくらいならば

(練習は十分取り組んでいるのでそこは自信もってね。)

今回のテストではどんな事を注意すべきか?

その為にどうするか?

を再度自分で確認してください。

 

例えば

・1番目の問題だけは、3回問題文を読んでからやろう

・問題文の大切な部分を〇で囲もう

・名前を書く時間をあえて丁寧にかいて落ち着こう

そして何より大切なことは

☆今日も元気にテストを受験出来た事に感謝する

など自分に必要である事を紙などに予め書いておき

読んでからテストに向かうのも良いです

一つのご提案なので、参考にして頂ければ嬉しいです。

 

要は何が言いたいのか?

1回1回のテストで表出される

自身の課題に向き合い

それを活かすも殺すも

自分次第だ!

という事です

 

経営者でもありますが、メンタルコーチでもあります

生徒達のメンタルを整えていくことも

自身の大切な仕事と捉えています。

是非私を活用してくださいね。

 

どんなお悩みでもご相談下さい

随時ご相談の面談も承っております

ホームページよりご連絡下さいね

お待ちしております

 

≫ 続きを読む

2022/09/29   get

ひと手間かける

こんにちは。

究極の個別指導Get! 加藤です

本日のホームページを覗いて頂きありがとうございます

気付けば9月も最終週となり、少しずつ秋らしくなってきましたね。

まだ暑い日もありますが、空を見上げると確実に秋の空だなと感じます

 

20220920.jpg

 

 

今日は先日姪との会話をご紹介しようかと思います。

姪『やっぱりさ、おばあちゃんのご飯は美味しいんだよね』

私『そうなんだね。何が違うの?』

姪『ママとは違って、どんな料理もひと手間かかっているんだよね』

私『例えば?』

姪『冷や麦でもさ、おばあちゃんは薬味を何個か作ってくれたり、

それと必ずおかずもあるでしょ?卵焼きとか焼き豚とか。

ママは冷や麦だけなんだって。冷や麦とつゆだけ!』

私『あー、なるっほどね。確かにおばあちゃん、私やママが面倒くさいと思う事でも

お料理には細かい所まで拘るよね』

姪『そう!そこが違うんだな』

と母が作る料理について、孫なりに語っておりました。

 

これは勉強についても同様ですよ。

例えば数学

計算ミスする生徒を見ていますと途中式を書かない

ひっ算でやれば良いものの暗算をして間違っているとか

『関数はグラフを書いて考えなさい』と何度言っても書こうとしなし

例えば英語や漢字

人に聞く前に単語や漢字がわからなければ、すぐに辞書を開きなさい

と言ってもずっと思い出そうとして無駄な時間を費やしている

例えばテストでは

間違えそうなら、問題に〇で囲ってみるとか、線を引いておきなさい

と言ってもやらないから案の定問題を正しく読まずに減点されている

等々色々な面から思い当たる事

ひと手間加えれば、確実にミスが減って点数に繋がるのに

そのひと手間をめんどくさがるから

結果そうなるよね?

ってありませんか?

少しだけ振り返ってみて下さいね。

 

お料理のひと手間が美味しさのコツであれば

勉強もひと手間が点数アップにつなげるコツでもあります。

 

ちょっとしたひと手間、

省いてはいけない所、省いて良い所

見極めて取り組んでいきましょう。

 

 

中間テストが今週末から1か月かけて各学校スタートです。

学校が違えど教室の皆で互いに頑張っています

私は応援するだけですけどね。

元気に頑張っていきましょう!

 

どんな小さな事でもお悩みがございましたら

いつでもホームページよりご連絡下さい

随時ご相談会させて頂いております

≫ 続きを読む

2022/09/27   get

プチ自慢

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

今日もホームページを覗いて頂きありがとうございます。

 

今日は少しウルウルとしたお話しをさせて頂きます

(簡単に言えば生徒のプチ自慢です)

 

今日は日曜日なので朝から生徒達がんばっています。

お昼ごはんを一緒に食べながら、中3生の子がこんな事を話してくれました

『今思うと…ほんと小学生の頃から塾来て良かったって思ってる。

もし来てなかったら中学になっても勉強全くやらなかったと思う。

それまで全く勉強なんてやってなかったよ。

塾来て勉強やり始めて、出来るようになってきた事が嬉しくて

中学でも成績そこそこで

今は高校受験頑張ろうと思う。

最終的にはさ、私立合格次第で公立選んだら良いよね?』

 

な、なんて嬉しい事を言ってくれるんだ!

そして今話してくれた内容

自分自身の素晴らしい成功体験だという事を彼女は理解しているだろうか?

 

小3の終わり頃(ほぼ小4)から一緒に勉強を始めて早くも中3の受験生

彼女良い所は、何と言っても素直さ!そして毎日コツコツ頑張り屋さん

そりゃ、成績も上がりますよね。

彼女の素直さは本当に勉強になります。

『これやってみてごらん』

と私が言った事を素直に実直に行動できる

そして

『部活でも同じくらいの成績の子がいて、彼女もいつも頑張ってるから負けられない』

と互いに目標に毎日頑向かって張っている姿は尊いです

自慢の生徒の1人。

私のプチ自慢でした。

 

ズバリ!

成績が良い生徒さんの共通点は正に

『素直さと継続力』です!

 

20220918.JPG

 

 

そして今日はもう1つ、選択する際に大切な事をお伝えします。

彼女は公立高校を何処にするかをまだ決めかねているので

『ちなみに明和は興味ないの?』と聞いてみました

『行けたら行きたいけど、受かるかどうか自信がない』

これよくありがちの選択です

『行けるか行けないか?を聞いているのではなく

私が聞いているのは

〇ちゃんが

行きたいか?行きたくないか?

何だけど…』

 

是非これからの人生の中での選択を迫られた時に

『出来るか、出来ないか?』

を自身に問うのではなく

『やりたいか?やりたくないか?』

を問いて下さい。

自分から『できないかも?』とラベルを張る事で

自分で制限をかけないでください。

『やりたい!』の気持ちに素直に行動すれば

爆発的なエネルギーに変わる事

私は今までの受験生を見ていて知っています。

 

さて、どんな選択をしていくか?

楽しみです。

最後まで一緒に頑張っていこう!

 

お子様の事でお悩みがございましたら

ホームページからいつでもご相談下さい

お待ちしております

≫ 続きを読む

2022/09/18   get

自分も幸せ、みんなも幸せ

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

今日もホームページを覗いて頂き、ありがとうございます。

 

先日ある高校生から大切な事を学ばせて頂きました。

母がこんな話しをしてくれたのです

『日曜日の夜20時半過ぎにお客さんから電話がかかってきてね

「孫の自転車がパンクしたから、今から直してもらえないか」って』

日曜日はお店はお休みで、父はお風呂に入った後だったのでその日に修理する事を断り、

翌朝学校へ行く前に持ってきてもらうように約束をしたそうです。

翌朝約束の時間にお店に来てもらい、無事パンク修理が終わり、学校へ向かう女子高生から

『今朝はご無理を言いまして、すみませんでした。ありがとうございました。』

ととても丁寧に挨拶をしてくれた事を話してくれました。

 

『朝からご無理を言いまして…』

と相手を思って一言添えてお礼を言えるなんて

凄いですよね!

なかなか出来る事ではないです。

私もその話を聞いて感心してしまいました。

自分が高校生だった頃、相手の事まで配慮できたかな?

いや、絶対出来なかったな…

 

つい自分の事ばかりに集中して、相手の事を考えない言動を取ってしまいがち

そんな事ありませんか?

私は彼女から、そういった大切な事を学ばせてもらいました。

 

教室に通ってきてくれる生徒達も、自分の幸せと皆の幸せ

両方を考えて行動出来る人に成長して欲しいなと思ったのでありました。

 

さて、長かった?短かった?夏休み

残り1週間となりました。

 

宿題に追われる生徒

休み明けのテストに向けて準備を開始した生徒

そして部活を引退し受験に向けて頑張る生徒

今日も皆頑張っています。

二学期の準備は万全ですか?

 

新入塾生募集中です

何かお困りのある方は勿論

そろそろ始めてみようかな?

ちょっと相談してみようかな?

どんな事でも構いません

是非ホームページよりご連絡下さい

お待ちしております

 

20220824.jpg

≫ 続きを読む

2022/08/23   get

完了させる

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日もホームページを覗いて頂きありがとうございます

 

お盆休みが終わらり、気付けば夏休みも残り2週間ほどになりました。

予定通りに宿題や、やるべき事は進んでいますか?

 

未完了が続くと、精神的にも疲労します。

やるべき事を1つ1つ丁寧に完了していきましょう。

 

ちなみに私事ですが、やはり先日まで未完了が続いていました。

ある問題が起きたのですが、それをどのように解決していくべきか?

このまま見逃していては、きっとまた同じ事を繰り返してしまう

と考えて、一歩勇気をだしてある方に相談をしてみました。

 

相談してみると、自身の考えとは別の視点からの考えを伺える事ができました。

また自分が抱いていた気持ち、感情も素直にお伝えしてみました。

結果

いくつかある問題の中の1つは解決に向かう事ができました。

 

日頃自身が抱えている悩みや違和感、不安や不満

実は未完了のまま放り放しになっていませんか?

 

小さな未完了を1つ1つ完了していかないと

雪だるまのように、どんどん、どんどん、どんどん、どんどん…

と膨れ上がってきます。

 

だから1つ1つ解決していくことが大切です。

もし、1人で解決できないようであれば

誰かを頼ってみませんか?

違った視点や思考を取り入れる事が見えてくることもあります。

 

また相談できる相手に聞いてもらうのも良いですね

 

20220726.jpg

ではでは

夏休みの残りわずか

未完了になっているものを放置せず

1つ1つ完了させて下さいね

夏休みの宿題

まだ間に合いますよ。

 

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/08/16   get

8月の夏休み

こんにちは

夏休み、いかがお過ごしですか?

本日もホームページを覗いて頂きありがとうございます

 

夏休みも7月中は

『まだまだ長い夏休み』と思いがちですが

8月に突入すると気づけば

『あっと言う間に終わっていた』

そんな感覚ではないでしょうか?

先日も生徒とそんな話をしていました。

 

20220803.jpg

 

8月に入り、一旦宿題の進み具合を確認しています。

教室での目標の1つ

『自律学習』

その為には中学卒業までに自身で計画を立て取り組めるようになる!

という事で学校の宿題も含めて夏休みの復習計画を一緒に立てて取り組ませています

 

とは言え、予定通りに進まない事も多々あります

だから途中での見直しが大切です。

やってみて、無理があるなら軌道修正が必要ですからね

 

でもまずはやってみる

これを大切にして欲しいです。

 

世の中実際にやってみないとわからない事だらけです

だからやってみて、そして振り返り、軌道修正

この流れを大切にして取り組んでいきましょう。

 

 

勉強に拘らず何事も同様ですが

頭の中で

『できるかな?できないかな?いや絶対むりでしょ』

とごちゃごちゃ考えて悩んで結局何もやれてない、変わってない

そんな事ありませんか?

 

だからこそ

一歩踏み出してやってみよう!

夏休みだからできる事もあるはずですよ

 

是非自分自身に問かけてみて下さい。

自分はこの夏休みに

何をやってみましたか?

そしてその経験をどう活かしますか?

 

成功も失敗も結果はどうあれ

それを次に活かしていけるよう工夫していくことが

成長に繋がりますよ。

まだ8月入ったばかりです。

 

8月の1ケ月間を自身の成長のために

上手に時間を活用してくださいね

応援しています

 

新入塾生募集中です

ご相談事がございましたら、お気軽にご連絡下さいね

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/08/03   get

教室を活用して

こんにちは

本日もホームページを覗いて頂きありがとうございます

 

夏休みに入って1週間

順調に進んでいますか?

 

先日帰宅後のメールで親御様より

『今日塾行って先生に話しを聴いてもらいなさい。

私だけでは足りないだろうから』と伝えたんです。

との返信メールを頂きました。

 

部活でちょっとしたハプニングがあり

その様子を帰り際に話してくれました。

 

私が生徒達と大切にしている時間の1つは

帰り際のお見送りまでの時間です。

数分ではありますが、

学校や家のでの様子、

今後についての相談

教室では話し辛い事など

特に授業を担当していない生徒達は尚更

大切にしています。

思っている事、色々とあるようですからね。

 

この時代、勉強のツールはとても多くなり

1人で学べる環境が整ってきています。

 

ただ1人では解決できない事

私だからお手伝いできる事

教室だから出来る事

それを支援する場がこの教室のメリットです

 

1人では出来ない事も正直沢山ありますよね

できそうで出来ない、計画を立てる事

受験まで何をいつまでに進めていくのか?

今の自分に必要な事は何か?

 

また1人では解決できない事も多いです

誰かに話を聴いてもらうだけでも、自分の考えが明確になります

 

そして場所

『家では集中できないからね。』

と言って教室に足を運んで自習に取り組む生徒達

 

まだまだ私だからできる事

ここでしか出来ない事

たくさんあります。

先日頂いたメールもその1つだなと

改めて自分の仕事の必要性を感じました。

 

その後どうなったか教えて下さいね。

経験こそが成長です。

ハプニングも成長に必要だから起きた事だと捉えて

頑張って欲しいな。

応援してます

 

20220720.jpg

 

只今、新入塾生募集中です

そろそろがんばろうとは思っている

少しやり方、考え方を変えてみよう

どうして良いのかもわからない

些細な質問もお気軽にご相談ください。

いつでもホームページよりご連絡下さいね

お待ちしております

 

≫ 続きを読む

2022/07/27   get

自分なりのひと工夫

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日もホームページにお立ち寄り頂きましてありがとうございます。

 

1学期期末テストも終盤となりました。

今週末が最後の頑張り時です。

外はびっくりする暑さなので

教室内は朝からエアコンを入れさせて頂いております

 

中1生の授業の際に、こんな話をしました

『テストでは難しくて出来なかった問題について全く問題ない

ただ練習の時に出来たにも関わらず、

テストで計算ミスや問題を読み間違えたりしてのミスは

反省すべき点だよ。

また基本問題など出来て当然の問題で落とす事も重大です』と。

何故か?

難しい問題が出来なくても、みんなも出来ないから

そこには差が生まれないからです。

それよりも、出来なくてはいけない問題を落としていないか?

基本的なミスをしていないか?

そこをしっかり振り返ってくださいね

 

またミスを減らす為には、細かい点まで意識出来ているか?

自分なりの工夫を1つ1つ積み重ねて欲しいです

 

例えば、

3kmの距離に4mずつの間隔で旗を立てていくと…

この場合、単位が違う事を見落としてはいけませんよね。

速さの問題でも、時速◎kmで△分走ったら〇m などよくありますね

皆さん、どんな工夫をしていますか?

1,何もしていない 

2,〇で囲む

私は2の〇で囲むをお勧めします。

 

またこんな計算はどうですか?

6(a-5b)-8(-a-3b)

私はー8

に符号と数字を合わせて〇で囲んで( )の数字に→を書かせます

 

細かい!めんどくさい!

と言われるかもしれません

でも、やってもらいます。

それがミスを減らす一工夫だからです。

身体に染み込む迄やって貰います

 

何が言いたいか?

ミスが無い生徒はそういった細かい工夫を確実にやっています

だからミスが無い

『わかっていたけど、ミスしちゃった』という言葉をよく耳にします

そんな生徒に限って、途中式が雑だったり、問題を最後まで丁寧に読んでない

その些細な部分まで意識出来ているか、いないか?

ただそれだけの違いです。

 

自分はどこでどんなミスをしやすいのか?

その為にどんな工夫をすると良いのか?

これを自身の課題と捉えて、毎回意識するのか、しないのか?

3年後、6年後…

とても大きな差が生まれますよ。

 

期末テストが終われば、夏休みを迎えます

夏休みの過ごし方、

この期間はとても重要な期間になります

 

どのように過ごしていく予定ですか?

いつでもご相談下さいね。

お待ちしております

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2022/07/02   get
ページトップへ