最新情報

名古屋市千種区の小学生・中学生の学習塾 究極の個別指導Get

小学生・中学生の学習塾 【親子両津支援】 究極の個別指導Get! の最新の情報をお届けします。

おかげノート

こんにちは。

究極の個別指導Get! 加藤です

本年も宜しくお願い致します

 

最近は朝が寒くてお布団から出るのが辛いです

今朝は特に寒かった

そんな寒くて風が強い朝にも関わらず

少しだけランニングをしてきました。

正直、走っても、走っても寒かったです

 

『なぜこんなに寒い中、私は走っているんだろう?』

と自問自答していました。

 

私達は1日2万回自分自身に問かけています

その問いかけによって行動、習慣が変わり、

現実をつくり出しています。

 

1日2万回自分自身に問いかけているのですから

常に建設的な問かけをしているのか?

常に悲観的な問いかけをしているのか?

明らかに創り出される現実は違うと思いませんか?

 

俯瞰して考えてみた時、

この積み重ねは恐ろしいと思いました。

 

そこで今年は

『おかげノート』の作成をしよう!

と決めました。

 

どんな辛い事や上手くいかない事があっても

『この出来事のおかげで…』

と考えてみようと思います。

そうすると、不安や不満が軽減されます

そして幸福感が増す感じです

幸福感が増すと、今日のような寒い日であっても

少しだけポカポカになります

 

今日の『おかげノート』にはどんな事を書いておこうかな?

 

20221102.jpg

 

≫ 続きを読む

2024/01/16   get

未来を見ている?

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

 

今日は先日ある生徒に私が指導した内容をお伝えします。

 

先日ある生徒が自身の想い通りにならなかった事があり

衝動的な行動をとった事について指導しました。

 

1つ目:その原因を親や兄弟のせいにしている点

ある事象が起きた時、全てを他責にしていては何事も成長はありません。

自分がどうすれば良かったのかを考えて貰いました

 

2つ目:今しか見ていない。目標達成(未来)を見て行動していない点

生きていれば腹が立つ事はあります。

しかしその時に自身が必ず達成したい目標やゴールを

しっかり見る事が出来ていれば、浅はかな行動を起こすでしょうか?

人生は短い。

ましてや受験まで残り2か月という時期です。

そんな期限差し迫った時期に自分にとって有効な時間の使い方を考えて欲しかったからです。

こんな考え方をしていては志望校合格は無理ですとはっきりお伝えしました。

今自分がやるべき事は何か?優先順位を考えて欲しいからです

 

3つ目:自身が起こした行動で周りにどんな影響を与えたのか?

今しか見ていない、そして自分の事しか見ていないから

自分に関わる相手の事をイメージができない

相手の時間を奪う事は時間泥棒ですよ。

 

勉強を教える事だけが私の仕事ではないと考えています

ご縁があって関わらせて頂く生徒1人1人が

社会に出た時に

それぞれの得意分野で活躍できる人に成長して欲しい

そのための支援をしています

勉強を教える事はただのツールでしかなく

人を育てる事が自身の使命だと考えています

 

だから時には厳しい事を伝えます

 

きっと彼には私が伝えた事の1/100しか伝わっていないかもしれませんが

それでも1つでも伝わっていると嬉しいです。

0かな?( ;∀;)

 

最近そんなこんなで厳しい事ばかり言っています

それは私にしかできない事ですから。

 

そして人を育てる事を目的としている学習塾が

究極の個別指導Get!です

 

 

20231214.jpg

≫ 続きを読む

2023/12/13   get

継続

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

12月に入り

街のあちらこちらでイルミネーションが輝いていますね

帰宅途中、

橋の架け替え工事の現場でもイルミネーションがキラキラと

何だかほっこりしました。

 

今回は両親を見ていて学んだ事を1つ

 

先日こんな事がありました。

80歳を過ぎた父ですが今でも自転車屋さんを現役で毎日営業中

仕事が趣味のような人なので、元気な事はなによりです

 

そんな父がお店の決済方法に新しいツールを導入しました。

キャッシュレスの場がどんどん増えています

お支払い方法も多種多様

店側はそれに対応する必要がありますからね。

 

とは言え、父は昭和初期から時代が止まっているのでは?

と思うほど、時代の流れに逆らって生きている人

未だに携帯はガラケー(一応持っている=置いてある)

『アプリって何?』の世界です。

中高生の孫世代から見たら信じられないでしょ。

 

ただ支払いツールにタブレットを使用します

タブレットを使えるようにならなくてはいけません

そこで私が

『暇な時間に練習してとにかく慣れてね。 他のアプリも使えるから触ってみて。

毎日少しでも触らないと、また以前のように使えなくなるよ』

と言うのですが、

これまた異次元の物に触れていいのだろうか?

と恐る恐る画面にタッチ

挙句のはてに

『うちのお客さんは現金で払ってくれる人達ばかりだから、そんな事やらんでもいい』

と言いだすありさま。

ではなぜ導入した?

と疑問を抱いた私。

 

一方母は?といいますと

作業スピードは遅いですが

『今日もカード決済の練習をしています』

とわざわざ報告をしてくれます。

『スマホよりも画面が大きいから見やすいね』

と毎日少しずつですが決済の仕方の復習や他のアプリにも果敢にチャレンジ

この違い1週間もするとかなり大きな差が生まれてくると思いませんか?

 

勉強でもどんな事でも同じだと考えます

 

誰でも教科や単元によって好き嫌い、得意、苦手はあります。

理解が速い、遅いと言ったそれぞれの能力の差もあります。

ですが、最初の差はほんのわずかです。

 

『苦手だから、(出来ないから)もうやらない』で1回で終えるのか

『最初は上手くいかないけど、毎日少しでも練習してみよう』

とほんのわずかな事でもコツコツ継続していくのか?

 

1年後、3年後の差を想像してみて下さい。

かなりの差が開いていると思いませんか?

 

実はこれ苦手だけど…

それでも自分にとって必要な事であれば

(例えば受験で合格するために必要な事ならば)

めげずに毎日1歩前進する

これが大切なのでは?

と両親の違いを見て改めて感じました。

 

不器用です で良いです

苦手です で良いです

全くできません で良いです

最初は出来ない事だらけで当然です

それで良いです

 

それでも自分にとって必要な事であれば

続けてみましょう

失敗を恐れずに

1歩でも半歩でも

 

1年後振り返った時を想像してみて下さい

かなり前進しているはずですよ

そして目標には確実に近づいているはず

 

 

20231201.jpg

 

 

≫ 続きを読む

2023/12/02   get

『誰と?』『誰から?』

こんにちは。

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

 

先日高校生の1人が

『友達の影響って大きいよね』と。

高校受験の頃を振り返りながらそんな話をしていました。

『〇〇達と毎日一緒に塾に来れたのが良かった。

塾が違う子も毎日塾に行ってたからやらなくちゃって思ってた』と。

 

受験に向けてがんばらないと!

と思う反面、

時には塾へ行くのがめんどうだな…

勉強するのも疲れてきたな…

と思う事もありますからね。

 

そんな時一番の励みになるのが

やはり友達の存在だと

生徒達を観ながら私も実感しています。

きっと1人だと、弱い自分に簡単に負けてしまいます。

(私も朝走りに行こうと思いながら、眠いからやめた

と思う事多々ありますから)

小学生の頃からどんな時も一緒に頑張ってきた仲間達

高校は違えどお互い志望校に合格した時は

喜びを一緒に味わえた仲間達。

彼女にとって大きな存在であり宝物

 

受験だけではなく、全てにおいて同様ですね。

私も今年は新しい仕事の形にチャレンジしました。

子育て支援に向けての動画販売です。

ここまでの過程において、素晴らしいメンターとビジネスパートナーの存在は

大きかったです。

きっと1人では形にする事が出来なかった。

 

今になって思い出す事は昔両親から

『友達は選びなさい』

と言われていました。

その頃は素直に耳を傾ける事が出来なかったのですが

今になってわかります。

 

誰と関わっていくか?

誰と一緒に成し遂げるか?

誰から学ぶのか?

 

 

『誰と』『誰から』が自身を成長させる大切な鍵ですね

再度自身も『誰と』『誰から』を大切にして

振り返る事にしてみます

 

20230820.jpg

≫ 続きを読む

2023/11/28   get

勉強筋アップ

こんにちは。

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

 

寒くなりましたね

体調を崩してはいませんか?

何事をするにしても、やはり健康第一

今日も1日元気で頑張れた

それだけで有難いです。

 

今日は体調管理についての事例を1つ

 

先日期末テストが終わった学校があります

その生徒さんの1人が体調を崩しテストを受ける事ができませんでした。

お母様より

『今回は毎晩遅くまで彼女なりに頑張っていたので

テストを受けれなかった事が少し残念だったようです』

とご連絡を頂きました。

テスト勉強を頑張ったのに、体調を崩してチャレンジが出来なかった事

残念ですよね。

 

ただ、中学1年生でよかったと少しほっとしました。

この経験を次回に活かし、受験までのこれからの2年間

受験当日の体調を万全に整えていけるよう

どうしたら良いかを自分なりに工夫して欲しいなと

思います。

 

例えば

ダイエットに向けて今日から早速激しい筋トレをやり始めた

普段運動しないのに、いきなりマラソン大会に参加してみた

翌日どうなりますか?

きっと筋肉痛に襲われ、翌日身体が動かないです

階段を下りる時のあの苦痛と言ったら耐えられません

ですが、ここで筋トレやジョギングを諦めず

毎日継続していくとどうでしょう?

最初は縄跳びが10回しか飛べなかったのが20回、30回…と連続して飛べるようになる

3kmを歩く事がやっとだったのがゆっくりと走れるようになり

5km、10km…と長距離も平気になっていく

筋力アップ、体力アップに繋がります

 

これは勉強も同じですよね

テスト前だけいつも以上に毎晩遅くまで勉強をしていた

→ 頑張りすぎて疲れがたまり免疫力低下

→ 体調を崩す

で終わってしまったら、何も成長はありません。

体調が調ってからが大切です

まずは普段の勉強量を少しずつ増やしてましょう

(毎日の勉強時間を1時間から2時間

テキストの練習を普段から計画的にどんどん進めていく)

→ 勉強筋のアップ

→ 普段の練習量が増えると、テスト前にやる事に余裕が生まれます

→ やり直しの時間に力を注げます(苦手な箇所のレベルアップ)

→ テスト前だからと言って遅い時間まで勉強する必要が無い

→ 疲れがたまらないから免疫力が落ちない

→ テスト当日実力アップ

→ 点数アップ

 

1、2年生の頃はたくさん経験を重ねて全てを学びにして欲しいです

失敗から学べる事

上手くいかなかった事を工夫してみる

これが大切です

そして3年の受験時に自分なりのスタイルを確立している

これが理想ですね。

 

ここから更に寒くなります

体調管理も勉強の1つ

あなたはどんな工夫をしていきますか?

 

20221103.jpg

≫ 続きを読む

2023/11/25   get

自分の強み

こんにちは。

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます。

 

『あなた自身の強みって何ですか?』

と聞かれて即答できますか?

自分の事は自分が一番見えていない

そして自身の強みは

自分にとっては当たり前すぎて強みだと思っていない

だから気づけない。

そんな時は、第3者に聞いてみると良いですよ。

私は先日有難いフィードバックを頂きました。

 

それは、以前教室に通ってくださっていた生徒さんのお母様に

お会いする機会がありました。

その時の会話でこんな事を話して下さいました。

『私が先生に惚れ込んだ理由をご存知ですか??』

『はて?何でしょう?』

『昔、うちの子が文章が書けないからって相談したら交換日記を一緒にして下さった事

覚えていますか?あれが本当に良かった』

とお話してくださいました。

そういえば、確かに一緒に交換日記をしていた時期がありました。

すっかり忘れていた過去ですが、そのお母様曰く

『先生もその日の日記を丁寧に書いて下さって、うちの子とても練習になりましたよ。』と。

 

私が何気なく行っていた事をここまで評価して下さるとは

とても嬉しかったです。

もっと早く教えて下さっていれば!

全くその良さすら気づいていませんでした。

 

私が小学3,4年生だった時に担任をして下さった〇田先生に感謝ですね。

小学3,4年のクラスは2年間同じ担任の先生で

日記を書く宿題が毎日出されていました。

この頃に培った事がこんな場面でも発揮できたとは。

 

思い出してみると、毎日日記のネタを探していました。

毎日の宿題なので、ビックな出来事が毎日毎日ある訳ではありません。

何気ない出来事や気づき、

ちょっとした疑問

びっくりした事

また楽しい、悲しい、悔しいなどの感情の出来事

新しい経験や叱られた事等など

そんなちょっとしたことを毎日の日記に書いていました。

 

そして生徒達が日記を書く際に私から出したリクエストは

『楽しい』の言葉を使わずに『楽しい』を表現してみてごらん

あえて感情を表す言葉を使わずに別の言葉で表現できるか?

を練習させていた事も思い出しました。

 

他にも私が中学の頃、国語の先生にお願いして特訓して頂いた方法は

新聞のコラムについての要約です

これも毎日提出して赤を入れて貰っていた事

これはなかなか大変だったのですが、力になりました。

 

私の強みをフィードバックして頂いたので

今日はご紹介させて頂きました。

 

ちょっとしたお悩みやご相談がありましたら

お気軽にお話下さいね。

何かヒントが見つかるかもしれませんよ。

 

20230810.jpg

≫ 続きを読む

2023/11/23   get

心身共に

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます

残す所2023年も残り1か月切りましたね

この2023年はどんな1年間でしたか?

 

私は今年初めて子育て支援を動画という形で

オンラインプログラムを販売する事ができました

これもメンター始めたくさんの方々のご支援の賜物です。

ありがとうございます

 

そして私自身もただ今オンラインプログラム(carlm mind3.0)を活用して学びを得ています

タイパ(タイムパフォーマンス)を求められる時代に

学びのツールとして動画はとても適しているなと

受講生の1人としてつくづく感じています。

 

先日オンラインプログラムで学んだ事があります

それは、今年を振り返る際に

『事象を完了させるために』

出来た事、やってみた事、頑張った事リストを作成する

『感情の完了、満たすために』

有難いという感情を大切にして感謝の気持ちを書き留める

この2点をする事だそうです

常に『不安な感情』と、常に『有難いの感情』を抱いている

この差は日々積み重なっていくと、とても大きな差になりますよね。

 

大人も子供も同じです

私が関わらせて頂ける子供達にも

常に『有難いの感情』で満たされる日々を送れるように

支援いていきたいと考えます。

 

月末から定期テストがどの学校も始まります

そして受験生はここから更に集中してもう1ギア上げて欲しい時期です

 

そのエネルギーの源に

『これが出来た、やってみた』『有難いの感情』

は大きいのでは?

どんな些細なやってみた 『いつもより早く起きてみた』『この問題出来るようになった』

どんな些細な有難い 『今日のお弁当美味しかった』

そんな1つ1つを1日1日積み重ねて、心身共に元気であれば

今掲げている自身の目標に向き合って頑張っていけるはず!

 

ここから更に寒くなる時期です。

だからこそ、心身共に元気で免疫力をアップが大切ですよね

 

無料相談、体験授業、行っております

ホームページより受け付けております

お気軽にご連絡ください。

 

20230829.JPG

≫ 続きを読む

2023/11/18   get

結果を出せる勉強の仕方

こんにちは

究極の個別指導Get! 加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きましてありがとうございます。

先週の3連休は皆様いかがお過ごしでしたか?

私は高校生達の若きエネルギーを浴びに

豊橋や金城ふ頭まで足を運んでみました。

高校生の頑張る姿は胸打たれます。

今回はその理由をお伝えしようと思います。

 

私が何故豊橋まで出かけたかといいますと

『高校生と創る演劇 101年目の夏休み』を鑑賞させて頂きました。

ある生徒は中学の頃から演劇に興味があり

高校でも演劇部で頑張っている生徒です。

その子から5月頃でしょうか

『先生、相談があるんだけど』

と持ち掛けられたのが、この舞台でした。

オーディションを受けるべきか、どうか?

受かったら、豊橋まで毎日練習に通わないといけない

チャレンジしてみたいけど、出来るかどうか不安

それは勉強との両立も含めての事だと思います。

 

私:『で、やりたいのか、やりたくないか?どっち?』

生徒:『やりたい』

の一言でオーディションを見事通過し、先日の本番に至ります

 

この本番までの間に勿論学校での行事

定期テスト、学校の文化祭

きっと彼女の人生の中で一番忙しい期間だったと思います

 

そして私が一番お伝えしたい事は

彼女にとって今までの人生で

一番忙しい期間の中で

先日の中間テストが、過去最高の学年順位を取れた

と言う事です。

今までになく一番忙しく、時間がかった彼女が

何故過去最高の成績を取る事ができたのか?

それを一緒に振り返りました。

私:『どんな考え方ができたから今回の結果を得る事ができたと思う?』

生:『時間が無いのはわかっていたので、いかに練習回数を減らして

   問題を出来るようにするにはどうしたら良いか? と考えてみた』

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

やっとそれが出来るようになったか

と私は嬉しく思いました。

それが彼女のテーマだったので、成功体験として自信になったようです。

具体的にどうしたのかを知りたい方はご連絡下さいね。

その方法も普段から支援しています。

 

よく生徒から

『時間がなくて勉強できませんでした。』

と聞きますが、これは通用しないという事ですね。

 

20230854.JPG

 

 

 

 

≫ 続きを読む

2023/11/06   get

時間ではなく

こんにちは

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ち寄り頂きまして

ありがとうございます

 

2学期中間テストが来週に全員終了します

今年は長いです。

二期制の学校もあるので、

夏休み終了時点からテスト対策を始める学校もあり

その簿3学期制の

㋈の下旬から10月中旬まで

毎週どこかの学校が中間テストでした

 

学校が違うとこんなにテスト日程も違うのね…

と最近はとても感じます。

 

さて、話しは変わります

最近ある小学生の取り組みに変化を感じます

以前はなかなかスタートするまでに時間がかかっていた子が

最近では

最初からエンジン全開で取り組めるようになってきました。

 

何故かな?

と自分でも振り返り考えてみました。

 

これがきっかけかな?

と思う事は

『今日はここまで頑張ったらすぐに帰れるよ』

と時間ではなく、今日やるべき範囲を最初に決めた事

だと思います。

 

小学2年生、1回に何分間集中力が持つでしょうか?

5分から10分、長くても15分間でしょうか。

イヤになる前に終わらせる量から始めました

そして自分で『今日はここやりたい』

とリクエストをしてくれるようになりました

 

するとどんどん集中力が高まり取り組めている事を

実感します

 

それがまた功をそしたのでしょうか?

以前は

間違えた問題にチェックを入れること

やり直しをする事をとても嫌がっていたのです

そこで

チェック✖マークの変わりに星マークを付けてみると

嫌いだったやり直しにも落ち着いて向き合えるようになりました

 

成績をアップさせるためには

何故間違えたのかを理解する事

間違えた問題を無視する事はできません

 

✖を付けるとテンションが下がるなら

テンションを上げるマークを書けばよい

今度シールでも貼ってみようか?

そもそも✖=ダメなイメージはどこから来たのか?

も気になる所ですが

それはまた次回聞いてみます

 

最初に目標を決める事(時間ではなくやるべき事を決める)

✖マークから☆もマークに変更

お子さんのやる気を出させる方法の1つ

ではないでしょうか?

 

是非お試し下さい

 

≫ 続きを読む

2023/10/14   get

自分との約束

こんにちは

究極の個別指導Get!加藤です

本日も数あるホームページの中からお立ちより頂きましてありがとうございます。

 

受験生の皆さん

最近は集中出来ていますか?

逃げ出したくなってきた頃ですか?

むしろ、ガンガンにエンジンかかってきた頃ですか?

 

毎年様々な受験生をみながら思う事は

自分が決めた志望校に合格できる、出来ない

この差は

入試当日まで

自分との約束を果たそうと

最後まで諦めずにできたかどうか?

だと私は思います。

 

志望校を決める際、(もちろんアドバイスはしますが)

最終的に

自分自身で決めて貰います。

『誰が決めたの?』

と私は必ず確認します

 

何故か?

受験するのは私でもなければ親御さんでもなく、

受験する本人ですからね。

しっかり自覚を持ってもらうためです

『ここの学校に合格する』

と決めるという事は自分自身との約束です

自分との約束を最後まで果たそうとして取り組んでいますか?

 

 

10月がスタートし

受験当日まで残りの期間

後何カ月と何日ですか?

自分との約束にどこまで向き合えるかが勝負です。

 

自分と向き合う事って決して楽ではないですからね。

自分の苦手な部分、上手くいかない部分、嫌いな部分

真向から向き合う事

とっても苦しいです。

私も逃げたくなります。

でも自分で決めたでしょ?

『この学校に合格する』って。

 

受験当日までの期間

時には逃げ出したくなる時もあるかもしれません

一休みしたくなる気持ちも出てくるでしょう

そんな日があっても良いです。

でも一旦休憩を挟んだら

自分自身に問かけて下さい。

『自分との約束、何だった?』

 

自分との約束を破って逃げるのも自分

自分との約束を果たそうと最後まで向き合うのも自分

どちらの選択をするのも自分自身です。

あなたはどちらを選択した人生を送っていきますか?

 

自分との約束を1つ1つ守れる人

自分との小さな約束さえ守れない人

将来どんな差がでてくるでしょうか?

そしてそれぞれにどんな未来が待っていますか?

 

一度想像してみて下さい

 

 

 

20230829.JPG

≫ 続きを読む

2023/10/08   get
ページトップへ